ブログ
50代バツイチ寿司屋のおやじ、楽山のブログです。
昨日は定休日。月に一度の落語セミナーへ出かけ、少し時間ができたので、約1年ぶりの寿司屋さんに立ち寄りました。
メニューを見ると…やはり値上げされていました。このご時世、仕方ないですね。でも出てきたネタを見て、少しショック。明らかにコスパが落ちていたんです。
もちろん、経費の高騰は理解しています。楽山でもコースによっては最大5割近く値上げしたものもあります。でも、ボクが常に気をつけているのは「ネタの質を落とさないこと」。
値段は上がっても、ネタのクオリティだけは守る。そこが寿司屋の矜持だと思っています。コスパの悪さは、食べる人にはすぐに伝わる。せっかく職人さんの腕が確かだっただけに、本当に残念でした。
とはいえ、「人の振り見て我が振り直せ」
気を引き締め直して、ボクも日々努力していきます。
🍣【今後の予約状況】🍣
(7月10日~16日)
10日 夜 部屋空席あり・カウンター空席あり
11日 昼 臨時休業
夜 全席空席(アラカルト対応)
12日 昼 部屋空席あり・カウンター空席
夜 部屋カウンター共に残席わずか
13日 昼 満席
夜 全席空席(アラカルト対応)
14日 昼 全席空席
夜 部屋空席・カウンター空席あり
15日 昼 部屋・カウンター空席あり
夜 部屋・カウンター空席あり
16日 定休日
ご予約・ご来店、心よりお待ちしております✨
※予約のない日は急な休業や早仕舞いとなる場合があります。お電話でご確認のうえご来店ください。
2025年7月10日
50代バツイチおっさんの寿司屋のおやじのブログです♪
先日の阪神競馬場(その話は後日)の帰りに、以前から行きたかった長浜の「京極寿司」さんにお邪魔してきました。
店主の眞杉さんとは「すし研究会」などで顔見知り。お互いのお店に行きたいと思いながら連休だったりして叶いませんでした。
阪神競馬場からはちょっと時間はかかりますが、こんな機会はないので予約しましたがなんとカウンターは7月中ばまで満席。
楽山とはえらい違いです笑
テーブル席はなんとか取れたのでそちらへ。おまかせ握りをオーダーしました。
こうやって3カンづつ提供するスタイル。
寿司屋はカウンターですがテーブルはテーブルでどうやって提供されるのかそれも勉強になります。
光物盛り合わせ。
左はシンコに見えますが実は稚鮎のシンコ風。
さすが琵琶湖のお膝元。工夫を凝らした握りです。
京極さんは元々は関西寿司のお店で、今の眞杉さんが東京で修行されて江戸前を取り入れた、と確か聞いております。
関西と江戸前の見事な融合でした。
「今度はぜひカウンターにお越し下さい」
とおっしゃられたのでまた再訪したいと思います。
どなたかご一緒しませんか?
男性は実費で、女性はご馳走します笑
日曜日の夜にも関わらず、店内は満席。
楽山もあやかりたいですね。
2025年6月10日
最近は必ず、どこかへ出かけると寿司屋に行くことにしています。
勉強はもちろん、やっぱすしが好きだからですね。
小樽で伺ったのは
「伊勢鮨」さん
マツカワガレイの昆布締め
ソイ
サツキマス
ニシン
ボタンエビ
ホッキ貝
シャコ オスとメスの二枚重ね
ズワイガニ
自家製いくら醤油漬け 年間500キロ仕込むそう
ムラサキウニとバフンウニ 食べ比べ
つぶ貝
鯖の醤油漬け
この辺りが北海道ならではのネタ、仕事だったかな。
感じのいい職人さんで丁寧にいろいろ説明してくれました。
席に着いたら「北海道鮨研究会」の看板が掛けてあったので名刺を出してご挨拶させていただいたのですが、どうもボクが所属している研究会ではなく、北海道独自のものみたいです。
すしが面白いのはその土地土地でネタや仕事が違うところ。
北海道や北陸なんかの海に近いところは独特で車海老や小肌、穴子が出てくるのは稀です。
当然、好き嫌いはあるでしょうが地方地方の特色を楽しむのも一興。
たくさん勉強させて頂きました。
値段もお値打ちでしたね。
数万円もする「すし」ってどうかと思うんですが昼でちょっと飲んで1人1万円ちょいならこの内容なら安いぐらいですよ。
やっぱりすしは美味いですね😋
自分の仕事にフィードバックさせたいと思います。
今後の予約状況です。
22日 昼 部屋残席わずか
夜 全席空席(アラカルト対応します)
23日 昼 全席空席
夜 部屋空席あり カウンター空席
24日 昼 部屋空席 カウンター空席あり
夜 部屋残席わずか カウンター空席あり
25日 昼 部屋空席 カウンター残席わずか
夜 部屋残席わずか カウンター空席あり
26日 終日全席空席(夜はアラカルト対応します)
27日 終日全席空席 夜はボッケーノ出店
皆さまのご来店が楽山の存続につながります。
ご予約、ご来店お待ちしております。
予約がない日は急な休業、早仕舞いもありますので必ずお電話でお問い合わせの上ご来店ください。
2025年5月22日
今日は静岡の行きたかったお寿司屋さんへ。
魚竹寿しさん。
すし組合で知り合ってかれこれ10年以上になります。
なんと、職人さんは女性。
幾度かボクのfacebookで一緒に写真をあげたことがあるのでご存知の方もあるかも。
魚竹寿しさんの娘さんで、結婚して子供を産んでから稼業を継ぐと決心してお父さんに弟子入り。
なかなかできることじゃありません。
組合の技術コンクールにも積極的に参加されていて、司会を務めるボクからも年々腕を上げてくるのがわかるんですよね。
いつかお邪魔したいと思っていたのが実現しました。
コロナ禍を機にそれまでの業務体系を変換。宴会などもやっていたのを全てやめて「すし」一本へ業務転換。
その経緯もすしを軸足に決めた楽山と合い通じるものがあったんですよね。
愛知、岐阜のメンバー5人でお邪魔してきました。
おまかせで握っていただいたのですが、握りを約12カン。1時間半かけてゆっくり楽しませていただきました。
いやー、美味しく、楽しく充実の時間でしたね。
女性だから何より所作が美しい。もちろん容姿もですけど。そしてお父様から受け継いだ技術と知識。
今ではインターネットやYouTubeで色々見ることができますが経験に勝るものはないと思います。
「付け焼き刃は剥げやすい」
一つ一つの仕事が丁寧で、なぜそういう工程を踏むのか合点がいく仕事。
これが寿司屋の仕事という見事なものでした。
こちら5人も寿司屋。食べながらお互いの仕事をシェアしたり、同業者ならでは時間でしたね。
由美さん、含めて全員が勉強になったと思います。
水蛸のつまみ。火を入れてあるんです。水蛸がこんな美味しいとは思わなかった。
細魚(サヨリ)。これは仕込みの過程が勉強になりました。
インドマグロの赤身。軽くヅケにしてあります。インドマグロとは思えないネットリ感。ちょっとびっくりしました。
江戸前の古い仕事。イカの印籠。最近、作ってないな。久々に仕込もうかな。
小肌。小肌の香りが残る、いい塩梅。最近、こんな小肌少ないんですよねー。
熊本産の天然車海老。びっくりしたのは
茹でた海老の足を焼いてくれました。これ、美味しかった。ボクもやってみよ。
穴子は楽山と同じ九州対馬産。柔らかいー。
最後にお決まりのツーショット笑
本当にいい刺激になりました。
素晴らしかった。
でもね、自分の事、卑下するつもりは毛頭ありません。
あ、頭に毛はないけど笑
だってそうしたら、楽山のファンに失礼でしょ。
すし組合ってメリットがないって言う人もいるけど、こうして切磋琢磨できて意見交換できるってめちゃくちゃメリットだと思うんですよ。
損してる人いっぱいいると思います。
昨日、由美さんと会議の合間にお話ししたんですけど、お互いにすしが好きですしの仕込みが好きで楽しいと。
食べる前からきっと、いいお店だなって想像してましたが。当たりましたね。
勉強、刺激になる2日間。
もっと、美味しいお寿司になるように精進します。
2025年3月6日
昨日のお休み。
名古屋に出かけて、次の用事の空き時間があったので、寿司屋さんに立ち寄りました。
今年最後のお勉強です。
とにかく最近は、そんな高いお店に行くのではなく、楽山と同等ぐらいのお店を選ぶようにしています。
まぁ、お勉強というより、自分の寿司の答え合わせをしている感じですね。
自分の寿司を食べて、他所の寿司を食べる、もちろん勉強にもなりますが、味、価格、サイズなどの違いを確かめる。美味しい寿司を食べて一石二鳥です。
昨日の寿司屋さんは2回目の来訪でした。
そしたら、板さんが、いつも仕入れ先で顔を見る大将にすごく似てましてね。いや、商売してるはずだから職人なんてやってるはずがない。他人の空似だと思ったら、握りおえてから向こうから声をかけてきました。
「一宮からですか?」
あれー、やっぱり笑
聞くところのよると、事情があって店を畳んで2、3日前からこの店で職人をしているそうです。
このお店、商業施設に入ってるお店なんですが、なかなかのネタを使ってましてお値打ちでね。ご本人も今まで使ったことがないネタを握れて、楽しいって仰ってました。
世の中、狭いですね~。
またお邪魔したいと思います。
さ、今年最後の連休。
今から有馬記念の枠順の公開抽選を観て早めに休みます。
明日から年末までスパートです。
今後の予約状況です。
20日 昼 部屋空席あり カウンター空席
夜 部屋空席 カウンター残席わずか
21日 昼 部屋カウンター共に空席あり
夜 部屋カウンター共に空席あり
22日 昼 満席
夜 全席空席(アラカルト対応します)
23日 昼 全席空席
夜 部屋空席 カウンター空席あり
24日 昼 持ち帰り対応のため休業
夜 部屋残席わずか カウンター空席
25日 定休日
26日 持ち帰り対応のため店内は休業
ご予約ご来店お待ちしております。
予約がない日は急な休業早仕舞いもありますので必ずお電話でご確認の上ご来店ください。
2024年12月19日
先日、同じ街に新しい寿司屋さんがオープンしたので行ってきました。
オーナーとはちょっとした知り合いで本店は割烹店。
その系列店ということだそうです。
使用している卵も「歩荷」さん。一緒にお邪魔してきましたよ。
さすがにオープンしたばかり。そりゃ綺麗なお店でウチとは大違いです。
楽山と同じような、料理と握りのおまかせコース。
やっぱり寿司屋のカウンターはいいものです。
ここ、愛知県一宮市。
人口は40万人近くにもなる中核都市です。
そんな街に、寿司屋の数が少ないのは寂しく思っていました。
だって、名古屋はじめ他の街にはそれなりの寿司屋さんがあるんですから。
日本料理の料理人が握る「寿司」これはボクと共通のところ。
伺うの、楽しみにしてたんですよ。
けんさきイカ
ホッキ貝
美味かったなぁ。
同じ街にいいお店ができることは喜ばしいこと。
同業者というのは蹴落とすんじゃなく、切磋琢磨してレベルアップしていくもの。
ボクはそう思います。
ご興味のある方はぜひ行ってみてください。
いろんな寿司屋さんにいくといろんな個性があって面白いもんですよ。
「鮨みのる 本町」
一宮市本町3丁目8-23
℡ 0586-55-8675
2024年7月24日
本日は定休日になります。
またのご来店お待ちしております♪
明日もお休みをいただき連休とさせて頂きます。
よろしくお願いします。
新潟旅行(旅打ち競馬)から帰ってはや10日。
無茶苦茶早いですね。
新潟は米所。競馬場でのブログにも書きましたが「お米」が本当に美味しかったです。
2日目の夜は居酒屋さんに行ったのですが、正直、刺身とかはボクも後輩も食べ慣れていて、あまりピンとはこなかったのですが、米のおいしさにはびっくりしました。
軽く飲んでつまんで最後にオーダーしたのは土鍋ご飯。
もちろん、新潟のコシヒカリです。

どうです?艶っ艶の米でしょ!
これが美味いのなんのって。
ご飯のお供にって出て来た地元の海苔の佃煮とか村上の鮭とかもすごく美味しかった。
こんなに食べれないよなって言ってたのに、2人でペロリでした。
米が美味いと幸せになれるのは日本人の特権ですね。
また、行きたいな、新潟。
明日は親孝行して来ます。
では。
2024年5月29日
旅打ち競馬、3日目。
月曜日なので競馬はありません笑
せっかく遠出したんだから仕事に通じる勉強もしなきゃね。
あ、競馬も仕事に通じる勉強です♪
ブレずに馬券を買う。これって仕事にも通じるんですよ!
ご存知の方もあるかと思いますが新潟は米所でもありますがワインの生産量も日本では5番目なんですよ。きっちり掲示板確保!←おいっ笑
そこで、ワインスクールの先生、おすすめのワイナリーに行くことに。市内から車で約40分、小さなワイナリーが村の様に集まってる「新潟ワインコースト」。カーブドッチが有名だと思いますがボクの先生のおすすめ「フェルミエ」さんにお邪魔してきました。

あいにくの天気でしたが畑の見学。


去年伺った、大分の安心院ワイナリーとはまた違った雰囲気。葡萄の背丈が違うんですよね。
その後、醸造所も見学。


丁寧なご対応に恐縮しきりでした。
そして試飲タイム。
一緒に行った後輩がハンドルキーパーだったので2人分テイスティングして、この時点でボクはもういい気分。しかし、アルバニーニョの美味しさは悶絶級でした。
その後、併設してあるフレンチレストランでランチ。
野郎2人でフレンチランチなんて絵にならないよね~。
いつか、彼女と来よう←絶対ない笑

amuse ふきのとう香る鶏肉のリエット

豚レバーのテリーヌと葡萄の新芽
ボクはペアリングコースにしたので

泡で

前菜 ホワイトアスパラのマリネと生ハム ストラッチャッテラ

ケルナーとペアリング。もうね、失神しそうなくらい美味い

前菜2種目 牡蠣と筍 バジルソース

カベルネフランと バジルと相性いいのよねー。

牛頬肉の赤ワイン煮込み

メルローとカベルネ系のブレンド
もうね、昼からいい酔いっぷり🤭

デザート
いや~、めちゃくちゃ美味かった。
本当に美味かった。
死ぬほど美味かった。
3日間で1番満足して飲み過ぎた食事でした笑

フェルミエさん、ありがとうございました😊
つうか、スクールのK先生にも感謝です♪
試飲タイムの前にオーナーと雑談。ボクが和食やすしに合うワインを探していると言ったらいろいろ提案してもらいました。
なんと、光り物にも合う赤ワインも。
探してたんだよね~、光り物とワインのペアリング。
小肌とワインって、ちょ~、カッケー。
ということで、ワインも仕入れてきました。
少々、お高いワインですが、ご興味のある方はお声掛けくださいませ。
アルバニーニョ、ケルナー、メルローとカベルネのブレンド、あります。
それと、お試しでノンアルのスパークリング、赤、白も購入。ハンドルキーパーの方もどうぞ。
ちゃんと仕事もしてきたでしょ?笑
また行きたいです♪
2024年5月24日
旅打ち競馬の楽しみといえば「食」
一昨年の中京、去年の京都ではゆっくり「食」を楽しむ余裕がありませんでした。
まぁ、中京は地元だし、京都はいつでもご飯ぐらいいけますからね。
新潟1日目の夜は寿司屋さんに伺いました。
やはり、地方に行けば寿司屋に行きたいものです。
事前に下調べして、どうせならすし組合の加盟店に行くことにしました。
組合では、都道府県にもよりますが、それぞれの組合で特色のあるお寿司のメニューに取り組んでいます。
愛知県では「でら吟」というネーミングでおすすめの握り10カンとお吸い物を提供しています。
楽山でも人気メニューで、ある意味これが1番お値打ちかもしれませんね。
新潟すし組合では「極み」と題して同じようにおすすめ握り10カンを展開しているようです。
予約の際にこの「極み」を盛り込んだおまかせコースをお願いしました。

前菜

お造り

新潟名物 枝豆

ホタテのバター焼き

茶碗蒸し

ヒラメ

アジ

甘エビ 新潟では南蛮海老といって、車海老よりこちらのがポピュラーみたいです。

真鯛

赤いか こちらでいう、けんさきいかのことですね。

佐渡の本鮪赤身

バイ貝

ズワイガニと蟹味噌 蟹のほぐし身と蟹味噌を和えてあります。

ウニといくら

玉子焼き
これに、写真撮り忘れてましたが佐渡の本鮪のトロもありました。
いや~、お値打ちでしたよ。
なるほど、それぞれの地方の特色の寿司。いいですよね。
出し方とか切り方とか色々勉強になりました。
席について、大将に名刺を出して愛知県のすし組合の者です。とご挨拶させていただきましたが快く対応してくださって恐縮でした。
久々に他所のすしを食べて大満足。
いいねぇ、旅打ち競馬。
組合活動を前向きに取り組んでらっしゃるお店っていいお店が多いんですよね。
それは愛知も然り。
秋の岩手での全国大会で再会できることを約束して見送っていただきました。
ありがとうございました😊
ご馳走様でした。
「すしいわ」
新潟駅から徒歩で10分
機会があればぜひ。
今後の予約状況です。
23日 夜 部屋空席あり カウンター空席
24日 昼 全席空席
夜 部屋空席あり カウンター空席
25日 昼 部屋満席 カウンター空席
夜 部屋カウンター共に空席あり
26日 昼 部屋空席あり カウンター空席
夜 全席空席
27日 終日全席空席
28日 昼 部屋満席 カウンター空席
夜 部屋空席あり カウンター空席 ボッケーノさん出店
29日 30日 連休
ご予約ご来店お待ちしております。
予約がない日は急な休業もございます。必ずお電話でご確認の上ご来店ください。
2024年5月23日
昨日のブログに書いた通り、京都に昼ごはんを食べに行ってきました。場所は
「新門前 米村」
ここはもう20年近く前から通っているお店です。雑誌で見つけて、ここは絶対美味しいと思って伺ったのが最初。初めて行った時は感動しましてね。以来、大ファンになりましてね。大体、年に一度は訪問していたのですがここ4年はコロナの影響もあって行けてませんでした。楽山お客様にも紹介したこともあるし、このブログにも何回も登場しているはずです。
ボクがあまりにも美味しいって言うから、大将とお袋も行きたがってね。ところがなかなか休みが合わない。結局、大将は行けずにあの世に行ってしまい、お袋は行けず仕舞い。こりゃ、死ぬまでに連れていかねばと常々思っていました。
ボクはね、自分が美味しかった店には家族や知人を連れて行きていっていつも思うんです。美味しい幸せは誰かと共有したいんですよ。自分だけ美味しいもの食べるって気が引ける。幸いにもうちの家族は食べるってことに興味がある人間ばかりなので食べさせ甲斐があります。
仕事も同じ。自分が美味しいってものをお客様に提供したい。ボクが美味しいってものを共有してくださるお客様が嬉しいですよね。

夏野菜のガスパチョ

前菜盛り合わせ

かぶらとキャベツのポタージュ

ホタテのタルタルと和牛ミートパイ

小鮎とシラサエビ

すっぽんのスープ

ミルガイの冷静パスタ

京都牛のハンバーグ

カレーライス

デザート盛り合わせ
お腹パンパンです😆
コースもゆっくり3時間。家族でいろいろ話しながらですからね、美味しく楽しい時間でしたよ。
さらに勉強にもなる。
ここから何か参考にして、楽山の料理に生かしたいと思います。
娘とは以前、銀座のお店に行ったけど、今回も大喜び。
何より、お袋が喜んでくれたのがよかったです。
まぁ、喜ばんわけがない😆
これで、やってあげたいことがクリアできました。
肩の荷がおりました。
さ、今日から素食です。
機会があれば是非ぜひ行ってみてくださいね。
お酒はたくさん飲まない方がいいです。食べられなくなります。
2023年6月13日
次のページ »