ブログ
お世話になった大間にもお別れを言わねばなりません。
充実の滞在期間、勉強になりました。
出発まで新田社長のお店で談笑。
マグロの直売をやってみえます。
お土産もいただきました。
大間漁連ののぼりに
マグロの背びれ。大間のマグロは仰向けで出荷されます。邪魔になるので背びれは切ってしまうんです。これは獲った漁師のもの。どれぐらい大きいものだったかが誇りだそうです。こうして乾かしてニスを塗って飾り物に。土産物店でもなかなかお目にかかれません。漁師によっては100万でも譲らない人もいるそうです。それだけプライドかけて獲ったマグロなんでしょうねぇ。
170キロのものです。一宮にはおそらく楽山にしかないでしょう。
こんな貴重なものまでいただいて感謝、感激でした。
最寄の駅まで約1時間ちょっと。大間には鉄道が走っていません。島さんの奥さんに送ってもらいました。
さらば、大間!
またいつか、お邪魔したいと思います。
一宮 すし 割烹 和食 すし券 大間マグロ ふぐ お節 忘年会 会席 ランチ 個室 法事 接待
2010年10月14日
秋らしいのかそうでないのか?
毎日、微妙な天候です。でも、エアコンのスイッチを入れることもだいぶ少なくなりました。
今日は楽山始まって以来初めての魚が入荷!
シシャモです。北海道産の本物ののシシャモ。しかも刺身で食べられます。非常に珍しい一品です。
先日、ノーベル化学賞を受賞された鈴木先生のご実家はシシャモ屋さんだそうです。お酒がお好きなようできっとシシャモも酒の肴だったことでしょう。これを食べたらノーベル賞とはいきませんが、いかがですか?
ご存知かと思いますが、スーパーなどで出回っているシシャモは本物ではありません。「カペリン」という別の魚。「カラフトシシャモ」とも言います。
本物のシシャモは味がしっかりしていて美味です。
是非、ご賞味ください。
毎年、恒例のお節料理のご予約受付しております。詳しくはホームページをご覧ください。
一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ ふぐ お節 会席 すし券 でら吟 法事 慶事 個室 接待
楽山では開店以来、有線放送でジャズを流していたのだが2,3年前に経費削減でCDプレーヤーにかえた。
ところがそのプレーヤー、新品で購入したのに壊れたのだ。
まぁ、毎日最低8時間は回しっぱなしなので当然と言えば当然か…。
そこでお願いしたのがボクの親友がオーナーのリサイクルショップ。
電話したら良い品があるという。
ラッキー。5連奏で超お値打ち。もつべきものは友である。皆さんも国道22号線沿いの「グッドプライス」さんを是非、ご利用ください。
早速、気づいたことなのだが、今までは1枚のCDをランダムでリピートしていた。新しいプレーヤーはランダムができないのでそのまま連続で再生していると実に聴き心地が良いのだ。
CDを製作するときプロデューサーの人は曲順もかなり考えて作ると思う。ランダムに流したらおかしくなるのは当然だ。よく考えたら昔ボクもよく自分でテープ(懐かしい)を編集してドライブ(懐かしい)なんかによく使ったもんだが、そのときも曲順には結構配慮した記憶がある。そりゃ、女の子のウケがデート(懐かしい)のデキに左右するのだ。
納得。
料理の世界も同じ。コース料理でいきなりデザートが出てきたらおかしいもん。料理のコースにも順番は大事なのだ。
たかだか、CDプレーヤーのことでもプラスにするボク。
若干、悦に入っている、今日、休日。
こんな天気がいいのに、雑用に追われている…。 一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ ふぐ すし券 でら吟 会席 法事 慶事 ランチ 個室 接待
2010年10月13日
今年は天候不順で国産の松茸が不作って報道を聞いた方も多いでしょうが、ところがどっこい、近年まれに見る豊作?で安値です。
市場の人によると最近地震が多いでしょう?どーも、土の中に酸素が入ってとたんに出てきたとか…。
ほんまかいな。
自然の力は不思議です。
と、いうわけで今日も国産松茸を入荷。岩手産です。
お値打ち価格で提供です。一本2000円。
さっき、大間の新田社長と電話で話しましたが、マグロはぼちぼちあがってはいるけど質がよくないとか。新田さんいわく「マグロに力」が無いそうです。
でも、自然の力は計り知れません。
すばらしいマグロを期待して…。
まぁ、今日は松茸を楽しんでください。
一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ ふぐ 会席 個室 座敷 法事 慶事 ランチ すし券 でら吟
2010年10月12日
残念ながらボクらが滞在している間、延縄漁は全滅。一本釣りは10数本あがったんですが、新田社長が契約している船は坊主。結局、水揚げに立ち会うことはできませんでした。一本釣りの船は釣れるたびに港に帰ってくるので、ずーっと港にいたら遭遇できたと思いますが、さすがにねぇ。
最終日の早朝、出荷するマグロの梱包は見学させてもらいました。
水揚げされたマグロは内臓とエラを取り除き尾びれ、背びれを切り、脳天活け締めして一晩氷水で締めます。
脳天に穴、開いてるでしょ?
これが尻尾。よーく見ると脂のとこはわずかに白い。これでも脂の乗りは薄いほうらしいです。
フォークリフトを操る真剣な島さん。
大間のマグロは仰向けにして出荷されます。
こうするとマグロの重みで身われすることなく左右均等の状態で輸送することができるんです。
そして、氷詰め。エラや内臓の中にたっぷりと詰め込みます。
氷のトラックに乗る、新田社長。お茶目なピース。
木箱に釘うちして完成。
この木箱も特注。大きさによって違うでしょ?40キロ以下は発泡スチロール、それ以上は木箱に入ります。
この日、最大はこれ。157キロ。
これで140キロ。
大間で揚がったマグロにはすべてエンブレムがつきます。
そんでもってシリアルナンバーまで入るんです。ちなみに先週、楽山で仕入れたのが
このナンバー。繋がっています。約1週間で148本しか揚がってないんです。改めて大間のマグロの貴重さが納得できますね。
何とか、マグロと写真は撮れました。
貴重な写真ですぞ!拍手お願いします!
一宮 すし 割烹 すし券 大間マグロ ふぐ 会席 個室 座敷 法事 慶事 ランチ 弁当 出前
2010年10月11日
先日、一宮名鉄百貨店で大京都展が開催。
一宮出身の「冨久有」ちゃんがご来店。
かえってきたら顔出す約束だったので行ってきました(まぁ、本人はどーでもいいだろうけど…)
舞妓さんって季節によって召し物が変わるのが素敵です。
やっぱり日本の文化はすばらしい。
カメラ目線もらった写真がぶれてたので失礼。
秋の京都、行ってみたいな…。
一宮 すし 割烹 和食 すし券 でら吟 会席 大間マグロ 宴会 個室 座敷 接待 ランチ 法事 慶事
車のエンストはバッテリーが原因。
1時間ぐらい足止め。その間も
大間沖の弁天島をバックにパチリ!海の男やん。
それから島さんがわざわざ組合を休んでいただいたみたいで
「おぅ、ドライブ行くべ」
と、大間近辺の港なんかを案内してくれました。
これは、前の日の晩御飯に行ったお店「長宝丸」の延縄漁の船。これで大きいほうで5000万ぐらいだそうです。
マグロ漁も資本投資が大事でいい船を持ったほうが有利で、装備を最高にすると2億円もする船もあるそう。びっくり!!
島さんと。
そして
じゃーん!これ、島さんのトラック!本マグロのせて走ります!さすが、島さん。
大間近辺には小さな漁港がたくさんあって案内してもらいました。この日はどこも水揚げが無く、静かなとこばかり。
そして昼飯。
マグロに
とれたてのウニ。
ウニがうまい!3月から6月が旬で来年から送ってもらいます。
今、大間では原発を建設中だそうで、マグロ漁への影響が懸念されています。
うーん、影響が出たら困るな…。
夜は島さんの家でご馳走になりました。
島さんの手料理
鮭のちゃんちゃん焼き。見よう見まねで作ったことはあるけど本場のは初めて。
豪快に料理する島さん。
男の料理は美味いのだ!
マグロの刺身に
イカそうめん。
そして
「夜食に食え」と持たせてくれたおにぎり。大間産の「島海苔」で包んだおにぎり。韓国海苔のごま油が塗ってない感じの風味がいい海苔。塩じゃなくて醤油で握るのが下北流。
心温まる味でした。
一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ 会席 宴会 法事 慶事 すし券 でら吟 ランチ 座敷 個室
2010年10月10日
今日はあいにくの雨。運動会シーズンなのにねぇ。
三河湾でふぐの延縄漁が始まりました。
天然物です。出始めは最盛期の値段の半分以下。お値打ちに味わうなら今がチャンスです。
そして、今日はピカピカのボタン海老を入荷しました。
鮮度抜群 美味さばっちりです。1匹1470円。
ご来店お待ちしております。
一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ 宴会 会席 法事 慶事 出前 弁当 ランチ 座敷 接待
2010年10月9日
今年はやっと入手できました!!
国産松茸(山形)です!!!
やりましたーっ!
やっぱり、香りが違う、まったく違う!輸入物とは別もんだぁ!
1本3000円で販売します!
香りだけならサービスです!
早い者勝ち!!
ご来店お待ちしております。
土瓶蒸しも最高だろうな…。
一宮 すし 割烹 和食 すし券 でら吟 大間マグロ 法事 慶事 個室 座敷 ランチ 出前 弁当
2010年10月8日
大間での最大の目的はマグロの水揚げに遭遇すること。
ほら、よくテレビとかでクレーンで持ち上げたやつを隣で一緒に写真を写す。これですわ。
2日目の朝は勢い勇んでもう5時には目が覚めてしまった!
前日の日没から日の出までは主に延縄漁で3回ぐらい縄を流すそう。最後の船が帰ってくるのがだいたい8時ごろ。
おっ、船が帰ってきた!!!
♪海のぉ~男にゃぁよ~凍るぅ波しぶぅき~♪
♪北ぁの~漁場はよぉ~男のぉ仕事場さぁ~♪
もお、昨日から頭の中ではリフレインが叫んでいます!
でも…、残念、釣果なし。この夜は10何艘も出て全滅。
厳しい仕事です。油代だけでも馬鹿になりません。竜飛岬まで往復すると400㍑ぐらい使うそうです。
午後からは一本釣りに期待ですがどうだか?
延縄と一本釣りは別の船だそうです。一本釣りの漁師さんは先ず餌を獲りに出かけます。マグロ漁の餌は活きたスルメイカ、ふくらぎ(ブリの幼魚)、しいら、秋刀魚など。ご存知だと思いますが今年はスルメイカ、秋刀魚が不漁。水温も高いのが水揚げが少ない原因。10月だというのに青森でも日中は半袖でも大丈夫だそう。やっぱし、異常気象なんですねぇ。
一本釣りの成果があるまで大間を散策することに…。
木村君と軽四を新田社長に借りてゴー!
「エンジン止まるがわがらんげども」なーんてご愛嬌も。
大間での最もポピュラーな観光スポットは本州最北端の地。
ここは石川啄木にもゆかりのある土地だそうです。思わず、ぢっと手を見る。
そして、やっぱり大間はマグロの町
このマグロのオブジェは本物の400k級と同じぐらいのサイズ。イルカに乗った少年ばりに背中に乗って撮影しようと思ったけど観光客がいっぱいでさすがに断念。この歳になると恥ずかしいですわ。
さぁ、次に行こうと思ったら
エンジンがかからん…。ほんまやん…。
新田社長に電話。
「まさか、冗談でいっだのにががらなぐなるどはー」
社長のとこの若い衆の車。おばあさんの形見だそうです。
そりゃ、古い車だこと。
旅にトラブルはつき物ってか!
一宮 すし 割烹 和食 会席 すし券 でら吟 法事 慶事 ランチ 出前 弁当 仕出し 個室 接待
« 前のページ
次のページ »