ブログ
本日は今年最後の定休日です。
明日から休みなく仕事します笑
昨日のニュースで競輪の神山雄一郎選手の引退の記事を見ました。
ボクが高校時代にバイトしてた喫茶店が競輪場の近くでね。当時のスタッフはみんな競輪好きでした。競輪帰りのお客様も多かった。
その当時、彗星の如くデビューしたのが神山雄一郎選手でした。
もう56歳なんですね。
競輪界のレジェンド。
ボクは競輪は一切やりませんがどの世界でも有名選手が去るのは時代の流れを感じますね。
何人か元競輪選手も知ってますが厳しい世界です。ここまでやれたのはすごいこと。
長きに渡りお疲れ様でした。
さ、明日から53歳の体に鞭打って頑張ります。
2024年12月25日
元横綱、北の富士勝昭さんが亡くなられました。
ただただ、残念で寂しくて仕方ありません。
以前から体調を崩していたのは知っていたのですが。
現役時代はもちろん存じませんが、NHK相撲解説、そして、中日スポーツのコラム「はやわざ御免」の大ファンでした。
歯に衣着せぬ物言い、コラムの書き方も実に上手い。
こうしてボクもブログを書いてますが、少なからず北の富士さんの文面の影響はあると思います。
お年でもカッコよくてねぇ。
着流しを颯爽と着こなし、たまには真っ赤なジャケットで解説されることもありました。
贔屓の力士を素直に応援しだらしのない力士には叱咤激励。
舞の海さんとの掛け合いも面白かったですね。
現役時代も女性にモテたらしく、失敗も数限りないそうです。
それでも、そんな失敗を笑い話にする懐の深さ。
男してもほんとカッコよかった。
あの解説、コラムを聞けない、見れないと思うと本当に寂しい。
心よりご冥福をお祈りします。
合掌🙏
2024年11月21日
大相撲春場所も終わりました。
なんと、110年ぶりの大記録が生まれました。

新入幕の尊富士が見事優勝🏆
千秋楽の前日に怪我をして休場かと思ったんですが気力で勝利しての優勝。
大銀杏が結えない力士の幕内優勝は初めてだそうです。
横綱、照ノ富士の弟弟子。その横綱休場の場でよくやりました。
まぁ、上位陣が不甲斐ないと言えばそれまでなんですけどね。
尊富士の良さは相撲の速さですね。
迷いなく自分の相撲ができてるのが観ていて清々しい。
昔、琴錦関も速くて「F1相撲」って言われてたけどそんな感じです。
大の里も楽しみだし、若手が押し上げる番付は面白いですね。
来週、地方巡業で一宮市に大相撲がやってきます。
観戦の予定。
20年ぶりぐらいじゃないかな、相撲の生観戦。
楽しみです。
今日、明日と連休します。
よろしくお願いします。
2024年3月27日
寒暖差の激しい冬ですね。
朝はしっかり冷えますが、日中は風がないとほんとポカポカ日和。
油断してると体調崩しちゃいますよ。現に、周りでもインフルエンザとかコロナとかって話をよく聞きます。
ボクは至って元気です😄昔から言うでしょ?バカは風邪ひかないって🤭
今日は珍しい食材を手に入れました。

琵琶湖産本モロコの佃煮です。
無添加で仕上げたもの。味もびっくりするぐらい美味いんですよ。
あまりにも美味しかったのでメーカーに直接電話しちゃいました。
昔から、この尾張地方に伝わる郷土寿司に
「ハエの押し寿司」
ってのがあります。この佃煮で押し寿司にするんですよ。
昨今ではすっかり見かけなくなりましたが名古屋の一部のお寿司屋さんで今でも販売しています。
たまにはこんなのもいいでしょう。
これも伝統文化の啓蒙だと思っています。
今後の予約状況です。
8日 夜 部屋空席 カウンター満席
9日 昼 仕込みのため休業
夜 部屋空席 カウンター満席
10日 昼 部屋残席わずか カウンター空席
夜 部屋空席 カウンター残席わずか
11日 昼 全席空席
夜 部屋残席わずか カウンター空席あり
12日 終日全席空席
13日 予約なければ休業
ご予約ご来店お待ちしております。
2024年2月8日
本日は昨日の振替休日になります。
またのご来店お待ちしております♪
大相撲の琴ノ若関が大関昇進を決めました。

久々の嬉しいニュース☺️
実は赤ちゃんの頃から知ってましてね。一方的ですが笑
琴ノ若関の所属する佐渡ケ嶽部屋は名古屋場所の時、一宮に部屋を構えるんです。まだ開店まもない頃、楽山のお客様が部屋と懇意で何度か稽古にお邪魔したことがあるんですよ。その時産まれたばかりの琴ノ若関がいましてね。あぁ、あの時の赤ちゃんが大関になったとは感慨深いものがあります。
うちの長女は、今の佐渡ケ嶽親方、先代の琴ノ若関に抱っこしてもらったんですよ。
「女の子がお相撲さんに抱っこされると、強い子になるけどいい?」
って言われたんですけど、本人曰く、我が強くなったそうです🤭
大関の母方のおじいちゃんは横綱「琴桜」現役時代は猛牛とも言われた激しい相撲が代名詞の力士でしたが、親方時代は優しい方でしたねぇ。
大関「琴ノ若」から「琴桜」を襲名するそうで、おじいちゃんもさぞかし喜んでいることでしょう。
幕下時代の琴鎌田から応援してきました。ぜひとも横綱を目指して欲しいです。日本人横綱が居なくなって久しいですからね。
頑張れ👍大関、琴ノ若!
2024年2月1日
本日は昨日の振替休日になります。
またのご来店お待ちしております♪
大相撲の琴ノ若関が大関昇進を決めました。

久々の嬉しいニュース☺️
実は赤ちゃんの頃から知ってましてね。一方的ですが笑
琴ノ若関の所属する佐渡ケ嶽部屋は名古屋場所の時、一宮に部屋を構えるんです。まだ開店まもない頃、楽山のお客様が部屋と懇意で何度か稽古にお邪魔したことがあるんですよ。その時産まれたばかりの琴ノ若関がいましてね。あぁ、あの時の赤ちゃんが大関になったとは感慨深いものがあります。
うちの長女は、今の佐渡ケ嶽親方、先代の琴ノ若関に抱っこしてもらったんですよ。
「女の子がお相撲さんに抱っこされると、強い子になるけどいい?」
って言われたんですけど、本人曰く、我が強くなったそうです🤭
大関の母方のおじいちゃんは横綱「琴桜」現役時代は猛牛とも言われた激しい相撲が代名詞の力士でしたが、親方時代は優しい方でしたねぇ。
大関「琴ノ若」から「琴桜」を襲名するそうで、おじいちゃんもさぞかし喜んでいることでしょう。
幕下時代の琴鎌田から応援してきました。ぜひとも横綱を目指して欲しいです。日本人横綱が居なくなって久しいですからね。
頑張れ👍大関、琴ノ若!
先日、元関脇の寺尾、錣山親方が亡くなったと訃報がありました。

60歳。若過ぎます。
心臓を患ってるのは知っていましたがこんなに早く亡くなるとはちょっとショックでしたね。
現役時代は小さな体から繰り出す、つっぱりで巨漢力士を圧倒。
小よく大を制すとはよく言ったものです。
引退してからの解説もわかりやすく好きでした。
豊真将、阿炎、などの個性的な力を育てました志半ばだったと思います。
心よりご冥福をお祈りいたします。
合掌🙏
思えば今年はショックな訃報が多かった気がします。
谷村新司さんや最近ではKANさんとか。
そういう歳になってきたんですね。
寂しい限りです。
2023年12月20日
今日から3連休をいただいております♪
大相撲、初場所が気がつけば終わってました。
最近、5時からのお客様が多く、なかなかゆっくり取組が見れませんでしたが、貴景勝関が3度目の優勝を遂げましたね。

横綱、照ノ富士が不在。
そして、1人大関。ここ最近は平幕優勝が続いていたので面目を保ちましたね。
しかし、関脇4人、小結4人って実に60数年ぶりだとか。
どうなってるんですかね。
解説の北の富士さんがまだ幕下だったって言ってました笑笑
千秋楽の解説を観ましたが、北の富士さん、若いですね~。
赤の革のジャケット着てました笑笑。とても80歳には見えません。これからも末永く解説していただきたいですね。
ボクが注目していたのは小結の琴ノ若。
昔、佐渡ケ嶽部屋に何度かお邪魔したことがあって、その時、琴ノ若がまだ産まれたばかりでね。もう25歳だもんなぁ。
お爺さんの琴桜。師匠の琴ノ若に続く親子3代の役力士は史上初だとか。
序盤、苦しみましたが最後の三連勝でなんとか勝ち越しました。
大関に昇進したら四股名も琴桜に変えるとか。
天国のおじいちゃんもさぞ喜んでいることでしょう。猛牛再来として欲しいです。
なんだか久々にブログで相撲の話を書きました。
ゆっくりブログを書けるのはいいものです♪
それでは、また明日~。
2023年1月23日
おはようございます😃
昨夜は10時に寝て、3時起き。
先程、サッカーワールドカップ、日本🇯🇵がスペインを見事に撃破しました。

いや~、よくやりましたよ。
これでグループ首位通過。
前にも書きましたが、勝負事なんてやってみなきゃわかんない。
現場は誰も諦めてないんよ。
やる前から、無理って言ってたやつは誰だ?
またまた、ノムさんの言葉を引用します。
勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし
久々にサッカー、フルで観たけど、野球や、競馬より疲れますね笑笑
なんとかベスト8に行ってほしいですね。
さて、気分良く仕入れに行こうと思います。
それでは行ってきます。
2022年12月2日
サッカーW杯が開幕しました。
ご存知の通り、日本は強豪ドイツを🇩🇪破り、大金星。
世界を驚かせましたね。

長女は大のサッカーファン。
学生時代にヨーロッパまでサッカーを観に行くほどです。
しかも代表の相馬くんは大学時代の知り合いだそうで、そりゃ応援にも力が入りますわな。
戦前、娘はドイツとスペインには勝てるわけがないと言っていました。
ボクはね「わからんがや」ってLINE返したんですけど笑笑
それでいて、この結果。
物事、やってみなきゃわかんないんすよ。
諦めたらそこで終わり。
今回も森保監督はじめ選手は誰一人、負けると思ってやってないはずですよ。
それが、勝因だと思います。
昨日の神宮大会。大阪桐蔭は5点差をはね返しての逆転。
競馬の人気薄の逃げ残り。
世の中には、あっと驚くことがままあるんですよ。
楽山だって、暇かと思いきや急に忙しい時もある笑笑
さ、次はコスタリカ。
勝って、決勝トーナメントに向かいましょうぞ。
2022年11月25日
次のページ »