コロナに生きる
コロナ騒ぎが始まってどれくらい経ちますかね。
2月ぐらいから始まって自粛要請があったり、今度は第二波とも言われて。
半年ぐらいかな。
世の中はコロナ禍で生活が変わるって言ってるけど、一体どうなんだろう。
ボク自身はそんな変える必要があるのかなって思っています。
飲食業も大打撃。
もちろん楽山もです。
7月は遂に昨対5割を切りました。
こうなるのを想定して資金の調達をしましたが、この先、この調子が続けば厳しいのは避けられないでしょう。
でも、だからといってスタンスは変えるつもりはありません。
お店によってはテイクアウトに力を入れたり惣菜製造販売許可を申請して全国発送などに取り組むところもあるようです。
でもね、ボクは飲食店ってお店に来てもらってナンボだと思うんすよ。
テイクアウトや真空のお惣菜ではやっぱり店で食べるポテンシャルより落ちる。
やはり、お店で出来立て作りたて、握りたてを食べるのが一番。
もちろん、楽山では以前からお持ち帰りや、弁当もやってる。
今までのスタイルを変える必要はないと思ってます。
だって、こんな状況からも来店してくださるお客様はいるんだし、そういうお客様に喜んでいただきたい。
ただし、感染リスクを減らす努力はしなきゃいけないし、スタッフの健康、安全も守らなきゃいけない。
そういう所に、気を使うのが今までとは違うところだけど。
宴会も減るでしょうね。
でも、少人数の食事会はなくなりませんよ。
ご夫婦とかカップルとかご家族とか。
逆に少人数のが手の込んだ料理を出せるし。
宴会ってのはどうしても提供しやすい献立になっちゃうからね。
だから、これからも「美味しい」を一番に考えてお客様に幸せを届けれたらなって思ってます。
しかし、この経済状況なんとかしなきゃとんでもないことになるよ。
プロ野球だっていつまで5000人制限するの?
5000人の収容で採算取れるの?
選手の年俸が払えなくなって球団自体の存続が難しくなるところも出てくるよ。
球団が減れば、プロ野球を目指す子供達の夢も奪っちゃう。
Go Toとか言っときながら移動自粛ってどっちなんだい?
お偉いさん方?
足並み揃えて国民の事考えておくれよ。